汀の画帳 / 七枚綴りの絵

六枚目の絵

土手での邂逅

 

 土手の上の長い道を、涙を堪えながら早足で歩いていた。けれども、歩くにつれて次第に我慢が出来なくなって、涙が流れてきた。涙は頬を伝って、顎から粒になって滴った。それでも、口から静かに息をしながら、声を出さないように懸命に堪えて、歩いた。右手の方で、川の光が、時々ちらちらと揺れた。目の端で捉えたその光が、とても瑞々しくて、頬を伝って流れている涙のようだった。
  遠くから音が聞こえていた。祭囃子の音だった。鎮守の杜の、秋祭りの音。賑やかで、儚くて、近いのに遠いような音。僕はその音を背中に聞きながら、たった一人で、土手の道をずっと歩いていた。
  さっきまで僕はあの祭りの環の中にいたのだ、と思った。でも、こうして一人で泣きながら歩いていると、それが信じられないくらいに遠いことのように思えた。軌道からはぐれた惑星のように、どこまでも孤独になったように感じた。川の向こうに見える明かりを見詰めながら、「あれは星、あれは星、あれも星」と、頭の中で呟いた。それから、僕も星なのだと思った。僕たちは離れて行くばかりで、交わることはないのだと思った。どこか遠くから、祭囃子の音に混じって、ゆっくりと揺れるような低い音がしているような気がした。その音に耳を傾けているうちに、また涙が溢れてきた。
  「どうしてお兄ちゃんらしく振舞えないの!」という母の怒声が耳の奥でまだ鳴っていた。そしてそれ以上に、その母の言葉に思わず弟を強く押して倒してしまった時の、弟の引き裂かれたような鳴き声が、耳に響いていた。
  母は僕を平手で叩き、弟を抱き起こした。でも、これは絶対に弟の方が悪い、と僕は思った。僕は年上だから、何度も譲歩した。でも、弟は僕が何て言っても、聞き入れやしなかった。だから、こんなことになったんだ。悔しかった。そのことを汲み取ってくれなかった母に対して、腹立たしかった。悔しくて悲しくて、それで、こみ上げてくるものを飼いならすために、その場から走り去った。心のどこかで、母が後を追いかけて来てくれることを望んでいたが、母は動かなかった。僕は人々に逆らって走り、土手に向かった。時々、僕のことをじっと目で追っている人もいた。恥ずかしくて、僕は殆ど顔を上げずに、人気の無い方を選んで走った。そして、気が付いた時には僕は土手を歩いていた。
  この土手に沿って、いや、この川に沿って、何処までも歩いて行けば、いつかは海に辿り着くんだろうなと思った。どれだけの距離があるのかわからないけれど、それでも川は海に向かっているのだから、それは絶対なんだと思った。昔、叔父さんがそんな話をしてくれたことがある。もし山で遭難したら、川に沿って歩くといい。川はいつかは郷へ向かうから。そして川は、そのままずっと先では海へ注ぎ込むんだと。歩きながら、僕は川を覗き込んだ。川の水は黒くて、緩やかに翻る生き物のようだった。
  虫の声がしていた。澄んだ響きが、辺りで跳ねていた。まだ、宵になっても、歩いていると汗ばむほど暑いのに、確実に夏が終わって秋になってきているんだと思った。チリリチリリという、虫の音を聞きながら、僕はどこまでも歩いて行こうと思った。不安で悲しい気持ちになんて、負けたくなかったから。
  そうしてどのくらい歩いただろう。星の光が空で瞬いていて、虫の声が跳ねていて、川の向こうでは少しづつ街の灯りが移り変わっていった。気が付くと、僕の歩く速さは、少しづつ遅くなっていた。不安と怒りと寂しさで、張り裂けそうだった。自分でもどうしたらよいのか、わからなかった。それでも、足を止めることは出来なかった。誰かが追いかけてきてくれないか。悔しいからそんな気持ちが沸き起こるたびに、頭を振って、打ち消した。そして、僕はこの場所から遠く離れた場所で、たったひとりで大きくなるんだと、自分に言い聞かせた。そしてしばらくは勢いよく歩くのだが、気が付くとまた歩みはゆっくりになっているのだった。
  そうしたことを繰り返しているうちに、僕はついに足を止めてしまった。涙が溢れてきて、止めようがなかった。土手を降りて、川の側に行った。そして、川の水を見詰めながら、声を上げて泣いた。遠くで、電車の音が聞こえた。

 「ねえ、あなた、どうかしましたか」
  誰かが僕に声をかけるのを聞いた。
  僕は少しだけ顔を上げた。目に入ったのは、一人の痩せた老人の顔だった。僕は慌ててまた顔を腕の中にうずめた。泣き腫らした顔を見られるのが、嫌だったからだ。
  「そうですか」
  その老人は僕の答えも聞かず、そう言った。そして、草を掻き分けて隣に座る気配がした。僕は少し顔をそちらに向けて、ちらりと見た。老人は、じっと前を見たまま、そこに座っている。まるで土から生えてきたみたいだった。
  長い間、老人はじっと黙ったまま座っていたが、ぽつりと、「今日は風がありませんね」と言った。それから、「風がないから、虫の音も、川のせせらぎも、電車の音も、とても良く聞こえますね」と言った。
  僕は顔を伏せたまま、耳を澄ませた。澄んだ音が、辺りに響いていた。転がるような音が、心地よかった。僕は、しばらくは、様々な寂しさを忘れて、その音に耳を傾けていた。
  やがて老人が、どこか遠くで囁くような声で、けれどもきっぱりと、こう言った。
  「こんな夜でした」
  その言葉に、全てが息を顰めた。

*********************

 物心がついた頃から、わたしはずっと蒸気機関車が好きでした。
  思い返して、覚えている限り最も古い記憶を辿っても、蒸気機関車の力強い姿があるのです。
  金属の刻む力強い音に胸を躍らせ、振り返ると、真っ青な空にもうもうと舞い上がる煙が見え、その黒と白の混じった煙に続いて、蒸気機関車の鈍く光る黒い車体が現れます。それは、わたしにとって、ぱっと全てが明るくなるような、晴れやかな一瞬でした。
  その光景を目にするために、わたしは飽きることなく、毎日毎日、駅に通ったものです。家がそれほど裕福ではなかったし、遠くへ出かける用事などもそうはなかったので、汽車に乗れる機会などほとんどありませんでしたが、わたしはただその姿を見ているだけでも、その列車と共に長い旅をしているような気分になれたものでした。事実、わたしは何度となく夢の中で、列車に乗って長い旅に出かけたものです。それは明るい海沿いの街であったり、賑やかな都会であったりしました。……それくらいわたしは汽車が好きで、本当に好きで、それこそ一日中その黒々とした車体を眺めていても飽きないほど、わたしは汽車に惹かれていました。だから年を経て、機関士になろうと心を決めたのも、ごく自然な成り行きでした。
  学校を出てすぐに、わたしは国鉄に、臨時人夫という身分ではありましたが、なんとか入り込むことができました。その時のわたしの肩書きは、庫内手というものでした。これは通称で「かまみがき」と呼ばれる仕事で、つまり機関車の清掃を主にする雑用係でしたが、ここで仕事に精をだせば、いずれは正社員に登用されるはずでしたから、どんな仕事でも、本当に嬉しかったのです。
  庫内手の仕事は、相手が煤ですから、綺麗な仕事ではありません。手や顔は言うまでもなく、噴き出して伝ってゆく汗のせいで、下着まで真っ黒になります。仕事の前には上から下まで全て作業着に着替え、仕事が終わったら、そのまま風呂場へ直行です。身体を洗いながら、そのうちこの煤は染み付いて落ちなくなるんじゃないかという気がしたものです。それでも、当時は他の仕事に比べてこの仕事が特に辛い仕事というわけでもありませんでしたから、それほどの苦痛には感じなかったものです。「機関士になりたいなら、誰もが通る道だ」と先輩に聞かされながら、毎日毎日、煤だらけ油まみれになって、機関車を掃除しました。しかし、実際、こうして作業することで、機関車に肌で親しんでゆくことができたのです。
  もちろん、庫内手として働いているからといって、誰もがその上に進めるというわけではありません。日雇いのように、僅かな金さえもらえればいいという人も、中にはいたのです。けれどわたしの目標は勿論こんなところではありませんでしたから、熱心に勉強し、そのかいあって正式に国鉄に就職することができました。晴れやかな気持ちでした。これで、好きな仕事をしながら、安定した暮らしができるんだと思いました。
  やがてわたしは寮に移り、国鉄の鉄道教習所に通いながら、機関助士になるための勉強を始めました。機関士になるための勉強ですが、当面はその前の段階、つまり機関助士になるための勉強をしなければなりません。働きながらの勉強は決して楽ではありませんでしたが、それでも楽しいものでした。目的を持って学ぶというのは、それほど苦にはならないものなのです。それに、寮があったのは街でしたらから、寮の仲間と皆で連れ立って、日曜日などの休みの日に遊びに出るのは、本当に楽しいものでした。
  寮のあった街は、わたしの生まれた街から汽車で一時間ほどの距離でしたが、最初は随分都会に感じたものでした。けれども、少し街から離れるとやはり田園の風景が広がっていて、居心地は随分良かったのです。一年ほどをその街で過ごした後、わたしは、将来家庭を持つことがあれば、出来れば家をこの辺りに構えたいと考えるようになりました。それで、もちろん皆での遊び歩くことも多かったのですが、次第に、時間が空いた時などは、街と、街の周辺を一人で歩くようになりました。街が好きになれば、その街のことをもっと知りたいと考えるようになるものです。恋人でも出来れば、一緒に散策できるのにとも思いましたが、わたしはいざとなると奥手で、なかなかそういう機会も巡ってはきませんでした。それで、もっぱらわたしは一人で、街や、街を見下ろす事の出来る丘などを、散策して歩きました。職場の仲間たちは、わたしのことを多少変わった奴だと考えていたようです。けれども、わたしに言わせれば寮は変わり者の巣のようなものでしたから、お互い様といったところです。
  そのような散策の中で、街の外れのやや小高い丘になっている場所に、そこだけは明らかに周囲とは違った雰囲気を持った場所がありました。辺りを低い塀で囲まれた大きな敷地でしたが、鉄柵で閉じられた門から中を覗き込むと、平屋ではありましたが、洋風の建物がいくつか見えます。周囲に薔薇などの花を植え、綺麗にしているにも関わらず、どこかくすんだ印象を与えるのでした。
  その建物は、孤児院でした。
  そう思って見るから、余計にその建物がくすんで見えたのかもしれません。けれども、その孤児院の側を通る時、どうしてもわたしにはそう思えてなりませんでした。
  実は、わたしがその孤児院を気にかけるようになったのには、理由がありました。
  わたしが寮生活を始めてから半年ほど経った頃のことです。わたしは相変わらず庫内手として働いていたのですが、ある時、敷地の外の柵に取り付くようにして、こちらの方をじっと見詰めている少年がいることに気が付いたのです。年の頃はまだ五歳か六歳といったところでしたが、とても熱心な表情で、機関車に対する憧れを隠そうともしていませんでした。けれどもただそれだけなら、他にも熱心に蒸気機関車を追いかけている少年たちは少なくありませんでしたから、それほど印象に残る事も無かったでしょう。
  わたしに強い印象を与えたのは、着古した洋服を着た色白の少年が、いつでもたった一人で、しかもまるで今にも崩れそうな様子で柵に取り付いているからでした。その姿は、何かわたしに訴えかけるものがあったのです。
  わたしは、それとなく先輩にその少年のことを聞いて見ました。
  ……ああ、あれは多分、坂の上の孤児院の子だよ。
  先輩は何でもないといった口調で教えてくれました。これまで何度か、孤児院の先生に連れられている姿を見たことがあるそうなのです。その言葉は、それからほどなくして、わたし自身がその少年が年配の女性に連れられて、孤児院に入ってゆく姿を見たことで裏付けられました。その時の少年の、青白い横顔が、とても寂しそうに見えて、どうしても忘れがたくなったのです。
  わたしが孤児院を気にかけるようになったのは、そういういきさつがあったのです。
  わたしは、折にふれて街外れの孤児院の方に散歩するようになりました。子供の姿を見ることはしばしばありましたが、あの少年の姿をその辺りで見かけることはありませんでした。かわりに、停車場の側では頻繁に、大抵は午後の遅い時間でしたが、少年の姿を見ました。意識をしているから、無意識のうちに捜していたせいもあったのでしょう。
  そうこうしているうちに、ちょっとしたきっかけから、わたしたちは言葉を交わすようになりました。仕事の合間だったから、それほどの時間ではありませんが、それでも私が彼を見つけて声をかけると、少年は嬉しそうでした。彼にとっては、わたしは憧れの職業に就いている大人だったのです。そして、わたしにとって彼は、かつてのわたしの姿のようでした。
  彼の名前は……いえ、名前を挙げるのは止します。代わりに、わたしは彼のことを、ただ「男の子」と呼ぶことにしましょう。
  男の子は、機関車に触れて仕事をしているわたしと知り合えたことが嬉しくて仕方がないようでした。
  わたしは男の子に言いました。
  ─けれどわたしはまだただの庫内手だから、それほど大した仕事でもないんだよ。
  ─大した事がない仕事って、あるの?
  わたしはそう言われると、はっとしました。
  ─いや、どんな仕事も大した事がないなんてことはないね。言い方が悪かったよ。わたしは、ただ、庫内手より、機関士になりたいと考えているだけなんだ。
  少し考えて、わたしはそう言い直しました。
  ─僕も機関士になりたい!
  ─だろう?だから、わたしも子供の頃からずっとそう思っていたんだ。それで、今は一生懸命に勉強をしている最中なんだよ
  ─勉強をすれば機関士になれる?
  ─もちろんなれる。わたしは言いました。あと半年ほど勉強したら、わたしは試験を受けるんだ。それに合格できたら、機関助士になれるはずなんだよ。そしたらまたもっと勉強をして、次は機関士だ。
  ─すごい!
  ─まあ、まだ先の話だけど、とわたしは言いました。でも、きっとなれる。それに、君だって、頑張って勉強すればきっとなれるはずだよ
  ─本当?
  ─そうさ。請け負うよ。わたしも昔は君のようだった。機関車が好きでたまらなかった。だから努力して、今こうしているんだ。機関助士の試験もきっと合格してみせるよ。そのために努力してきたんだから。……そうだ!ねえ、もしわたしが合格できたら、君を機関車に乗せてあげるよ。機関室にってわけにはゆかないけど、二等の切符をあげるよ
  ─えっ?本当!
  わたしは頷きました。
  ─だから、応援してくれるか?
  男の子は目を輝かせていました。
 
  わたしが試験に合格することを楽しみに待っている男の子の姿を見ることは、忙しい仕事の合間を縫って勉強するわたしにとって、確実に励みになりました。あの子の悲しむ顔は見たくない。嘘つきにはなりたくない。そう思うことで、勉強にも自然と力が入りました。
  半年後、熱心に勉強したかいがあって、わたしは難なく機関助士の試験に合格することができました。そして、晴れて夢が叶って、実際に蒸気機関車の運行に携わることになりました。機関助士として数年、機関士に付いて経験を積み、ボイラー技師の免許を取り、社内の試験に合格すれば、今度は機関士になることができるのです。わたしの最終的な目標は、男の子にも言ったように、もちろんそこにありました。
  機関助手というのは、そういう名称だけを聞くと聞こえはいいのですが、通称「かま焚き」と呼ばれる仕事で、つまりは石炭を火室にくべる仕事です。もちろんそれだけではなく、列車の運行に必要な雑用の大半をやらなければならなかったのですが、主な仕事はといえば、やはり「カマ焚き」です。想像はつくでしょうが、これは相当の重労働でした。火室からの熱気は凄まじく、皮膚は焼けるように熱くなり、絶え間なく汗が噴き出してきます。殊に夏は地獄のようで、ただでさえ暑い機関室に燃え盛る火室があるのですから、並大抵ではありません。水をがぶ飲みして、水分を補給するのですが、飲む側から汗になってしまい、一滴の小便もでやしません。かといって、冬ならいいという訳でもありませんでした。身体の、火に面した半分は焼け付くように熱かったのですが、背中は冷たくて、汗に濡れた身体にはそれが特に辛く感じました。それに、雪の中で作業しなければいけないことも多かったので、余計に辛く感じたものです。
  そういう風に、仕事はきついばかりで、その上、昼勤夜勤が入り乱れた忙しいものでしたが、憧れて入った職場でしたし、機関車を操縦したいという子供の頃からの夢もありましたから、やめたいなどと考えたことは一度もありませんでした。体中煤だらけになり、仕事が遅いと怒鳴られながらも、毎日毎日、汽車がきちんと運行するように、くたくたになるまで、いいえ、くたくたになってもなお、必死になって働きました。自分が汽車の運行に関わっているのだという誇りは、何にも替え難いものでしたし、汽車が安定して走行している時に、一息つきながら眺める外の風景は、子供の頃に夢に見た風景とは違っていましたが、それでもいつ観ても素晴らしいものに思え、飽きるということがありませんでしたから、辛さも半減して感じて、働きぬくことができたのです。

 男の子を汽車に招待することができたのは、わたしが機関助手になってから、三回目の休みが取れた日のことでした。
  できるだけ早くと思ったのですが、彼を汽車に招待するにあたって、前もって孤児院の許可を取らなければなりませんでした。そのため、少し遅れたのです。
  わたしが院長の許可を頂くために孤児院を訪ねたのは、試験に合格してから二週間ほど経った、休日の午後でした。
  門をくぐり、敷地内へ入ると、わたしは辺りを見渡しました。季節は春で、花壇には様々な花が咲いていました。薔薇をはじめとした、赤い色の花が多いようで、はっと目を奪われます。わたしはどちらに向かえばよいのか少し戸惑い、立ち呆けていましたが、その時たまたま通りかかった、薄い目の色をした、肌のとても白い女の子を見つけて、声をかけて捕まえ、院長先生の部屋はどこかと訊きました。女の子は警戒したような、少しこわばった様子で、突き当たりの一室を指差しました。わたしは礼を言って、そちらに向かいました。
  院長は、驚いたことに中年の女性でした。ふくよかな身体をして、眼鏡をかけています。彼女は部屋に通されたわたしを見て、ゆったりと立ち上がり、こんにちは、と深いお辞儀をしました。わたしは慌てて、ぴょこんと頭を深く下げ、挨拶を返しました。彼女はそのままわたしを来客用のソファに案内し、わたしが腰を下ろすのを見届けたあと、自分もわたしの前に座りました。
  わたしは、自分がどういう人間なのか、そしてどういう用件で今こうして訪ねているのかを、できるだけ詳しく話そうと努力しました。丁寧にきちんと話す事で、伝わるものがあるはずだと考えたのです。彼女は、ちょっとした質問を二つ三つした以外は、最後までわたしの言葉を遮らずに聞いてくれました。
  わたしが語り終えたあと、彼女は、本来は一人だけ特別扱いするようなことはしたくないのです、と言いました。子供たちを支えているのは、とても脆いバランスなのです。様々な感情が、互いに距離を取りながら、子供達を支えているのです。
  それはわかります、とわたしは言いました。ですが、わたしは彼に約束してしまったのです。迂闊だったかもしれませんが、わたしは約束を破るようなことはしたくないのです。
  園長先生は、指を組んで、しばらく黙っていましたが、やがてわたしに言いました。
  ─もし私がこのことを許すとして、そのことから生じた結果に、あなたは責任を持つことができるでしょうか?
  わたしはその言葉を頭の中で転がしながら、様々なことを考えました。
  わたしは答えました。
  ─責任を、持ちます。
  ─どういう責任を持たなければならないのか、あなたは分かっていないと思うのですが、それでもそう言い切れるのですか?
  わたしは言葉に詰まりました。もしかしたらわたしは、とても無責任なことを言おうとしているのかもしれないという考えが頭をよぎったからです。けれども、いや、そうではない、真剣にあの男の子に向き合おうと腹を据えているのなら、何も言葉に詰まる必要はないのだと思いました。
  わたしは言いました。それでも、責任を持ちます。
  ─わかりました。彼女は言いました。許しましょう。このことがどういう結果になるのか、私にはおおよその見当はついても、それでもはっきりと分かるわけではありません。ですが、あなたを信じることにします。ただ、ひとつだけ言っておかなければならないことがあります。大事な事なのです。
  ─なんでしょうか。
  ─彼の身体のことなのです。彼女は言いました。彼は、心臓に疾患があるのです。ですから、あまり無理をさせないで欲しいのです。
  わたしは、その言葉に驚き、言葉を失いました。
  ─私が今回のことを許すのは、実はそのこともあるのです。彼は、おそらく長く生きることができないと思います。医者は、はっきりとそう私に告げました。だから、断れないのです。……さっきの質問は、あなたの覚悟を聞きたかったのです。あなたは、もしかしたら彼の命すべてをまるごと受け止めなければならないのかもしれないのです。どうです、怖くなりましたか?
  心を打ちぬかれてしまって、わたしはしばらく言葉が出ませんでした。それは、想像をずっと越えたことだったからです。
  ─そんなに悪いのですか?
  ─決して良くはありません。
  ─そうですか。
  わたしはそれ以上、聞くことはできませんでした。
  ─可愛そうに。
  代わりに、わたしはそう呟いていました。
  ─許して頂いて感謝します。わたしは彼女に頭を下げ、そう言いました。
  それは、心の底からの気持ちでした。けれどもそれは、とても辛い気持ちでした。

 その日は、朝からとてもよく晴れた日でした。
  わたしは前もって手に入れていた切符を持って、男の子を迎えに行きました。
  男の子は、緊張と興奮で、落ち着かない様子でした。孤児院を出てから、わたしは男の子の手に、切符を握らせました。それから、興奮させすぎてはよくないと思い、手を回して肩を軽く叩いて、さあ行こう、と促しました。
  駅に辿り着くと、わたしたちは駅舎の中で、座り心地の悪い木製のベンチに並んで腰掛け、汽車の到着を待ちました。窓の外をふと見ると、モンシロチョウが、ひらひらと飛んで行くのが見えました。
  わたしは男の子に、孤児院の生活はどうだと訊きました。
  男の子は、頷いただけで、何も答えませんでした。
  次にわたしは、いつからあそこでいるのか、尋ねました。
  ─赤ちゃんの頃から。
  男の子は答えました。
  ─じゃあ、お父さんの顔もお母さんの顔も知らないんだね。
  わたしは言いました。男の子は、答えました。
  ─うん。でも、寂しくないよ。
  ─本当に?
  ─本当に。園長先生は、僕たちはみんな、神様から預かった子供たちだと言っていたから。神様が、いつでも僕達を見守っていてくれていると言っていたから。
  ─そうか。
  わたしは答えました。ふと、先日孤児院を訪ねた時に出会った、色の白い女の子のことを思い出しました。それから、誰かが、あそこにいるのは、みんな、「あいのこ」ばかりだよと言っていた言葉を思い出しました。
  わたしは男の子の顔をじっと見詰めました。その時、大きな汽笛が響きました。男の子は、さっと立ち上がりました。向こうには、真っ黒な煙が青い空に映えていました。
  ─汽車だ!
  男の子が小さく叫びました。そして、それから彼は緊張してしまったらしく、じっと無言で駅に滑り込んでくる汽車の黒い車体を目で追っていました。さあ行こう、とわたしは男の子を促しました。男の子は立ち上がり、手に握り締めた切符をちらりと見詰め、またしっかりと握り直しました。
  汽車での小さな旅は、素晴らしいものでした。
  男の子は終始興奮していて、あらゆるものが珍しくてたまらないようでした。わたしは男の子の投げかけてくる問いに答えながら、その輝いた瞳を見るにつけ、本当にすがすがしい、満ち足りた気分になりました。まるで自分が男の子の父親になったかのような、そんな悦びを感じていたのです。
  ─いつまでも乗っていたいなあ。男の子は言いました。どこまでも、僕の知らない町の、その向こうの町の、ずっと先まで、乗ってゆきたいなあ。
  ─大きくなったら、いくらでも乗れるよ。わたしは言いました。それに、君は機関士になりたいんだろう?そしたら、それこそいくらでも乗れる。嫌になるくらい乗れるよ。
  ─嫌になんてならないと思うな。男の子は言い張りました。僕は機関車と合体してもいいくらいだもの。機関車になって走りたいくらいだもの。嫌になんて、なるはずないよ。
  ─合体かあ。わたしは笑いながら言いました。それはすごいなあ。
  開いた窓からは風が吹き込んで来て、石炭の匂いを残し、また別の窓から出てゆきます。わたしは窓の外を眺めました。遠くに見える山の頂き辺りに、ちょうど白い雲がかかっていました。それはまるで、山が煙を吐いているように見えました。
 
  わたしは機関助士として、毎日汗を流して働きました。日々はあっという間に過ぎて、気が付くと、一年の月日が流れていました。最初の頃は、覚えることも多くて、とても余裕などなく、失敗しないように気を張り詰めて、懸命に作業をこなすだけで精一杯でしたが、その頃になると、多少は仕事の緩急もつけられるようになっていました。機関車が自分の身体の一部のようにとまでは行かないにせよ、ある程度皮膚感覚で、機関車を感じられるようになっていたのです。そうなると、機関士との連携も上手くゆくようになり、怒鳴られることも殆どなくなりました。
  いえ、先ほどは「怒鳴られる」と言いましたが、実際のところ、先輩の機関士の方々からは、随分可愛がって頂いたのです。その頃の機関車に関わっていた人々は、みんな、結局は機関車が好きでたまらない人ばかりだったので、ですから、互いに気持ちが容易く通じたのだと思います。
  ─お前は熱心だから、すぐに機関士になれるよ。
  仕事が終わった後、時々先輩たちに誘われて、連れて行ってもらった小さな酒場で、そんな風に言ってもらえたことが、とても嬉しかったことを、昨日のように思い出すことができます。
  男の子は、暇さえあれば駅に来て、汽車を眺めていました。けれども、機関車と一緒に、わたしの姿も探していたようです。それほど頻繁に顔を合わすということはありませんでしたが、たまに互いの姿を見つけたりすると、手を振り合ったりしたものです。そんなときの男の子は、とても嬉しそうで、時々、わたしはまるで自分が男の子の父親にでもなったかのような気持ちになりました。
  実際、わたしは次第に男の子を引き取って育ててもいいという気持ちにさえなっていました。もちろんそれは、例えばわたしが結婚していてどうしても子供が出来ないという状況であればともかく、わたしはまだ独身でしたし、それが現実的ではないということは分かっていました。けれども、この先もし状況が許すなら、それもいいかもしれないと本気で考えていたのです。
  その一年の間に、わたしはもう一度だけ、男の子を汽車に乗せてあげました。
  秋の、黄金色の太陽の光が、空気の中に満ちていた日に。
  それは、男の子の誕生日─その誕生日は、男の子が自分で勝手に決めた日ではありましたが─を祝っての、わたしからのささやかな贈り物でした。
  贈り物は、もう一つありました。小さな、黒いショルダーバックです。何分、彼は身体が弱いため、薬やタオルを常に持ち歩けるようにと考えたのです。わたしがそれを男の子に渡すと、こちらが恥ずかしくなるほどに喜んでくれました。
  稲穂が風に揺れている風景の中を走ってゆく列車の中で、肩に襷にバックをかけた男の子は、時々その鞄を手で撫でながら、わたしに、大きくなったら日本中を旅したいとその夢を語ってくれました。
  日本中を旅して回るんじゃ、列車の機関士になんてなれないぜ。わたしがそう言うと、男の子は、まず旅をして、それから機関士になればいいじゃないかと言いました。
  でもそれじゃ、切符代が大変だ。わたしがそう言うと、男の子は少し考えて、それじゃ最初に機関士になって、年をとって仕事をやめたあとに旅することにしようかなあと言いました。わたしは笑って、もしそうするなら、その頃にはわたしもとっくに仕事をやめているから、一緒に旅しようと言いました。
  男の子は、いいよ、と答えました。
  柔らかい陽射しが、辺り一面に降り注いでいて、眠くなるような午後でした。
  わたしは言いました。眠くなってくるね。
  ならないよ。男の子は言います。だって、こんなに楽しいんだもの。
  そうだね。わたしは言いました。その時、わたしはちょっと男の子を羨ましがらせたいという気になりました。
  わたしは言いました。確かに、午後の汽車は気持ちいいけど、夜の走行も素敵なんだよ。
  夜の?男の子は、はっとした顔でこちらを見ます。
  そうだよ。わたしは続けました。静かで、星が一面に煌いている闇の中を、冷たい音を響かせて、闇を切り裂くようにして進んで行くのは、少し寂しい気もするけれど、とてもよい気持ちなんだ。あとは、夜明けの少し前の時間、静かに空が色を取り戻して行く時、それも素敵だよ。全てが生まれ変わって行くような気持ちになるんだ。
  夜の鉄道……。男の子はそう呟いて、それから、じっと遠くをぼんやりと見詰めていました。
  その瞳には、彼方に憧れる人だけが持つ光が、確かに灯っているようでした。

 春の終りのことでした。
  夕方になると、空気も凛と透き通って、どこか良い香りのするような宵でした。
  その日は夜勤だったので、わたしは夕方になってようやく起き出し、傾いた太陽の橙色の光の中を、仕事場に向かいました。あちらこちらから、夕餉のよい匂いが漂ってきていました。細い路地に入り、地蔵様の祠の角を曲がり、坂道を登って、空を見上げると、絹のような雲が、南から北へ向かって細く真っ直ぐに横たわっていました。
  仕事場に着くと、いつものように出勤点呼を済ませ、その日の同乗の機関士に挨拶をし、掲示板を確認しました。それから携帯品を揃えてブリキの缶に入れ、一人で機関車に向かいました。普段は機関士と一緒に向かうのですが、その日は機関士が突然腹痛に襲われて、慌ててトイレに駆け込んだため、わたしがひとりで先に機関車に向かって、出発前の点検を済ませておくことにしたのです。
  機関車の側にまで来た時、ふとわたしは不思議な感覚に襲われました。上手く説明できないのですが、どこか違和感のようなものを感じたのです。わたしは足を止め、機関車の前から後ろまでずっと目で追って、その違和感の出所を確かめようとしました。けれども、それだけの事では何もわかりませんでした。気のせいかと思い、わたしはまた歩き出そうとしました。その時、ふと気がつきました。機関室へと昇るタラップの下に、ちょっと影になっているから気が付きにくかったのですが、一輪の赤い薔薇の花が落ちていたのです。わたしは屈んで、花を手に取りました。目が醒めるほど赤い薔薇で、切り取ってからまだそれほど時間が経っていない、本物の生花です。一体どこからこの花が来たのか。近くには咲いていない花だ。わたしは少し考えましたが、すぐに、ふと閃くものがありました。この花は、あの男の子の孤児院の庭には沢山咲いていた。きっとあそこで育てられたものに違いない。わたしはそう確信し、それならばきっと男の子が持ってきたに違いないから、どうやってここに入り込んだのかは分からないが、きっとこの近くにいるはずだと思いました。わたしは辺りを見渡しました。けれども、男の子の姿は何処にもありません。きっとどこかに隠れているに違いない、これは困ったことになった、とわたしは思いました。
  けれどもいつまでもそんなことを考えている時間はありません。出発までにやらなければならないことが、山のようにあるのです。こうなったら、もう仕方がない。いくら叫んだところで、あの子が出てくるとは思えないし、実際にここにいるという確証もない。ええい、出たとこ勝負だ。そう考えながら、わたしは花をブリキ缶に投げ入れて、タラップに足をかけました。
  機関室に入った途端、わたしは小さく、あっと叫びました。
  機関室の、暗い床の上に、ぐったりとした男の子が倒れていたのです。
  身体は不自然な形に投げ出されていて、排泄物の匂いがしました。
  一目見ただけでも、彼がただ眠っているだけではないことが分かりました。
  ─ねえ。
  わたしは立ったまま、足元に横たわっている男の子に向かって声をかけました。けれども、何の反応も返ってはきません。
  来るはずがないことは、分かっていたのです。
  ─ねえ。
  それでもわたしはもう一度呼びました。それから、わたしは屈みこんで、男の子の腕に触れました。
  まるで、蝋にでも触れたかのようでした。
  身体が震えました。どうしたらよいのか、頭の中が真っ白になって、何かを時々呟きながら、唇を噛んで震えていました。けれども、そうしていた時間は僅かでした。気が付くと、わたしは男の子の身体を抱えあげていました。そして誰にも見つからないように石炭車の方へ運んで安置し、上から石炭をかぶせて隠しました。それから機関室の床を、ボイラーの水で掃除しました。
  やがて機関士がやってきました。わたしは、何もないという風を装い、いつものように淡々と点検を進めていました。機関士も、全く不審には思わなかったようで、いつものように最後の点検を進めて行きました。全ての点検が終ると、わたしたちは「かま」の状態を整えながら、出発の時間を待ちました。
  機関車は、定刻通り、駅を出ました。
  その日の受け持ちは、貨物列車でした。
  沢山の貨物を積んだ列車は、ごろりごろりと、ゆっくりと動き始めました。わたしはせっせと、四、五杯づつ、断続的に石炭をかまのなかにくべ続けました。重いな、と機関士が呟き、わたしは、そうですね、と答えました。それでも機関車は、力強く、ゆっくりと加速しながら、駅を後にしました。
  辺りは、もう殆ど日の光はありません。微かに青い残照が、空の端に残っているだけでした。汽車はその中を、闇の中へ切り込んで行くように、大きな音を立てながら、進んで行きました。
  汽車は山間を進みました。音が辺りに木霊し、それから、どこかへ吸い込まれるように遠くなってゆきます。わたしはボイラー水を補給したり、給水ポンプを運転したり、かまの状態を見ながら石炭をくべたり、せっせと身体を動かして働きました。そして時折、ちらりと石炭車の中を覗き込んで、奇跡を祈りました。けれども、奇跡など、起きるはずはありません。急な坂道で、せっせと石炭を投石している時、わたしはぼろぼろと涙を流しましたが、涙は滴り落ちる汗の中にまぎれてゆきました。
  やがて、汽車は一面に開けた場所に出ました。見渡す限り、何処までも一面の平原です。それが、何となく妙に明るいのです。汽車は、その平原の真中を、突っ切って、走って行きます。ふと見上げると、空に月が丸く、とても明るく輝いていました。その光が、平原を明るく照らしていたのです。
  わたしは堪らなくなって、泣きながら、石炭車の方へざっと踏み出しました。そして、驚く機関士を尻目に、石炭の中から男の子の煤けた身体を抱えあげ、そのまま機関室へ戻りました。驚いた機関士は、声も出せないでいました。わたしは男の子の身体を抱えたまま、片手で焚き口を開きました。そこで、機関士ははっと気が付き、おい、何をしてるんだ、やめないか!と叫びました。けれども、わたしはそのまま勢い良く、男の子の身体を窯の中へ滑り込ませました。同時に、機関士の手が、勢い良くわたしの頬を打ちました。けれどもわたしはそのまま身体をかえして、加減弁に取り付いて、開きました。
  ボオッッ……
  機関車は勢い良く煙を吐き出しました。
  窯の中では、炎が燃え上がる音がしていました。
  ─なんてことをしたんだ!
  わたしは引き倒され、機関室の床の上で、ぐったりと横たわっていました。
  目の端に、真っ赤な薔薇の花が見えていました。
  そこだけは、ポッカリと輝いて見えました。
  機関士の声が、どこか遠くから聞こえてくるようでした。
  けれどもその時わたしが考えていたのは、これで男の子は、機関車と一体になって、それから空に向かって放たれたのだということだけでした。
  機関室の床に横たわったまま、見上げると、月の面を、機関車から吐き出された煙が、千切れながら、横切ってゆくのが見えました……

 *********************

 僕はハッと顔を上げた。
  辺りの風景が、粗い粒子が廻るように、歪んで感じた。それなのに、遠くに見える町の灯りや、川に照り返す月の光などの色彩が、奇妙に艶やかだった。
  僕は頭を廻し、隣を見た。
  隣には、黒い影が小さく蹲っていた。それは、さっきからずっと呟くように語りつづけていた老人だった。いや、本当に語っていたのだろうか?それとも僕がうたた寝をしていて、ただそんな気がしていただけなのだろうか。僕はその老人の顔を見ようとした。けれども老人の顔は、どういうわけか煤けたような色彩の陰になっていて、覗い見ることが出来なかった。まるで老人の顔が、大きな陥穽のようだった。そしてその前を、幾つもの蛍が、黄色い光をぼんやりと点らせて、ふらふらと舞っていた。
  「嘘ですよ」
  老人が、その影の中から、ぽつりと言った。
  僕は身体を硬くした。
  「わたしは嘘を言っているんです」
  その声は、どこか遠くから聞こえてくるようだった。
  老人の声は、続けた。
  「そんなことをしたら、機関車が駄目になってしまう。そんなことを、わたしがするはずはないんです。
  実際に起こったことは、こうです。
  わたしは、男の子が倒れている姿を見つけてすぐに、皆に知らせました。勿論、大騒ぎになりましたが、男の子の遺体は、一旦病院に運ばれ、そのあと孤児院に引き取られてゆきました。後日、ささやかな葬儀が行われました。わたしはその葬儀のあと、孤児院の院長の好意で、男の子の遺骨と、彼の持ち物を分けて頂きました。
  分けていただいた遺物は、男の子が大切にしていたショルダーバックでした。それはもちろん、わたしが彼に上げたものです。バックの中には、ハンカチとピルケース、それに列車の切符が入っていました。その切符は、わたしが始めて男の子と一緒に列車に乗ったときのものでした。
  後日、わたしが機関士の目を盗んで窯に何かを投げ入れたというのは、本当です。でも、投げ入れたのは、男の子の遺骨を入れたそのショルダーバックだったのです……」
  僕は、その声を聞きながら、また頭がぼんやりとしてくるのを感じた。嘘?でも、一体何が嘘なんだろう。ぼんやりとした頭で、僕は思った。老人が語った昔語りの、どこからどこまでが嘘なんだろう。それとも、もしかしたら、老人が嘘だと言った言葉が、ただ一つの嘘かもしれない……。身体が、眠くて、思うように動かなかった。それで、ぼんやりとした目で、老人の方を見ていた。何時の間にか、辺りには一面に蛍が舞っていた。黄色く光る蛍と、緑色に光る蛍が行き交っていた。まるで星のように、辺りを彩っていた。老人の姿は、その光の後ろで、微かな影になってゆくようだった。そしてその顔は、あらゆる光の後ろで、寒々として暗い、底の知れない黒い穴のようになっていった。虫の声が、次第にざわざわと大きく聞こえてきた。波のように、鳴り響きながら歪んでいた。そしてそれは、蛍の光と混ざり合って、僕を包み込んだ。僕は、まるで自分が小さな繭の中にいるような気分になっていた。繭の中で、膝を抱えて、誕生するのを待っているみたいだった。僕は目を閉じた。そして、老人の次の言葉を、息を潜めて、待った。

 誰かが僕を、激しく揺り動かしていた。僕は目を開けた。僕の目に最初に映ったのは、うちに出入りしている、酒屋のおにいさんの姿だった。心臓が、激しく鼓動を打っていた。僕はゆっくりと、震えるような息をした。
  「目が醒めたね」酒屋のおにいさんは言った。
  僕は頭を巡らせた。母と弟の姿が見えた。僕は眠っていたようだった。
  「蛍が……」僕は言った。
  「蛍?」おにいさんは言った。「いるわけないだろ?今は秋だよ」
  「秋……」僕は呟いた。そして、はっとして、辺りを見渡した。そこは河原で、もちろん蛍の姿など何処にもなかった。
  そうだ、僕はさっきまで秋祭りの中にいたんだ。僕は思い出した。けれども、もう何処からも賑やかな音は聞こえてこなかった。
  「お母さんを心配させちゃ駄目だろ」おにいさんは、僕の肩を叩いた。
  僕は首を巡らせた。母の後ろに、弟の姿が見えた。弟は、顔をくしゃくしゃにして、ぼろぼろと涙を流していた。
  「ほら、君の弟も心配して、こんなに泣いているんだ。自分のせいで、お兄ちゃんが居なくなってしまったらどうしようって、ずっと泣いていたんだよ」
  僕はしばらく弟の姿を見ていた。何だか、いろいろな思いが頭の中に浮かんでは消えたが、どれも上手く形にはならなかった。
  「君は、お母さんを助けて、弟の面倒を見なくちゃいけないんだよ。それなのに、こうしてお母さんや弟を心配させて。可愛そうだろ?」
  僕は黙っていた。母とおにいさんが、目配せをしているのを見た。二人が困っているのが、分かった。でも、何も言えなかった。その時、母の少し後ろで、弟の泣いている姿が見えた。
  「ごめんなさい」僕はとても小さな声で、ぽつりと言った。
  「じゃあ、皆で仲良く戻ろう」ほっとしたように、おにいさんは言った。母は、終始無言だった。
  土手を、草を蹴りながら歩いた。
  途中、一度僕は振り返った。遠くから、電車の音が聞こえたからだ。
  電車は、大きな音を立てて鉄橋を渡り、過ぎ去って行った。
  電車の通り過ぎた後には、しんとした風が吹いて、その中に、虫の音が小さく響いた。