青い灯の記憶

 僕の記憶のずっと奥の方に、青い灯の記憶がある。
 青い光の記憶と言い換えてもいい。
 さまざまな場所で、さまざまなシチュエーションで、
 その記憶はふと意識の水面下すれすれまで浮かび上がり、呼びかけてくる。
 電気を灯すこともなく、たったひとりで部屋の中で夕暮れを待つ。
 たった一人で夜の街を歩いている。
 たとえばそんな時に。
 ふと、いつか見た青い光の記憶のようなものが、甦ってくるように思うのだ。

 そんな光景のひとつとして。

 あれはまだ僕が小学校の一年生の頃。
 夜、その頃僕は父に車に乗せられて、よくあちらこちらを廻っていた。
 その頃そうして車で夜の街を走りながら、まるで目印のように、いつでも気になって仕方がないものがあった。川沿いの、土手の脇にぽつりと一軒だけ建っていた小さなスナックの青い看板の光だった。子供心に、その光はとても妖しいような、それでいて泣きたいくらい懐かしいものに見えた。

 さらにもうひとつ。
 これもやはり同じ頃。
 二三度見ただけなのだが、こちらの記憶はさっきのものよりもさらに強烈に印象に残っている。
 あれはどこだったのだろう。
 多分、どこかの神社の近くだったのだろうと思う。ちょっとした、林の傍だった。
 樹に辺りを覆われた場所に、駐車場があって、そこにスイスあたりの家のような、屋根のとがった建物が一軒だけ、ぽつりと建っていた。あとから考えれば、それもスナックかバーだったのだろう。だが、入り口のところに小さな青い灯がぽつりと灯っていて、まるで何か魔法の家のようだった。その建物に入ったことはないのだが、その光の不思議な暖かさと妖しさは、それから今にいたるまで、僕の中から去らない。つまらないといえばつまらない記憶なのだが、どうしても忘れられないのだ。

 そうしたものが、幾つかある。
 思い出すと、懐かしくて、たまらない気持ちになるものが。
 ここではそうしたものについて、ちょっと書いてみたいと思う。


アスタ・ルエゴ

 昔、小学校二年生の頃、NHKテレビの「みんなのうた」で流れていた不思議な歌がありました。記憶の中でその歌のタイトルは「アスタル・エゴ」。星からやってきた不思議な猫が、一人ぼっちの少年と夜を過ごし、消えてしまうといった内容の歌でした。
 その頃、僕は大阪の和泉市という田舎に住んでいました。大阪というと、結構な都会のイメージがあるかもしれませんが、それはほんの都心部だけで、ほとんどの場所は全くの田舎なのです。母屋から細い路地を抜けて離れに着き、さらにその脇の人一人がやって通れる細い路地を抜けてゆくと、川にでます。僕は友達と、何かといえばその川で遊んでいました。その冬も、もう春がすぐの季節だったと思いますが、いつものように 川の傍で遊んで、家に帰ってテレビをつけると、その歌が流れて来ました。身体を温めながらテレビから流れている「みんなのうた」をみているうちに、行ったり戻ったりする不思議なメロディと、そのシュールなアニメーションが、記憶の中にしっかりと根をおろしてしまいました。その曲が流れていたのはほんの一、二週間ほどだったと思いますが、その間に、普段余り見なかった「みんなのうた」を、まるで導かれるように、偶然に何度も見ました。家に帰って、テレビをつけると流れているのです。そのたびにかかっていたのが、この曲でした。なんだか気味が悪いくらいでしたが、やがてその歌の期間が終わってしまうと、歌はもう流れなくなり、それから長い間、まるで夢だったかのような、不思議な記憶になっていしまいました。
 それからしばらくは、そんな歌があったことさえ忘れていました。けれども、ある時ふとその歌が口をついて出るようになって、同時にあの不思議なアニメーションも、瞼の裏に浮かぶようになりました。 ふとしたはずみに、ついと脳裏に曲が流れ始めるのです。それで、なんとかもう一度見たいと、みんなのうたをチェックしていた時もあったのですが、二度とその歌が流れる事はありませんでした。だから、その思いはいまだ叶わないままです。たまたま妻が、その歌のことを何となく覚えていたくらいで、ほかにそんな歌があったことを知っていると言う人もいませんでした(偶然にせよ、妻が知っていたということは驚きでした。それまで、誰もその歌を知っているという人に会わなかったのですから)。そのうちに渋谷のNHKにでも行って、なんとか見れないか聞いてみようと考えていたのですが、PCを買って同時にインターネットを始めて、検索をかけて、それがようやく「アスタル・エゴ」ではなく、「アスタ・ルエゴ」という歌だったという事を知りました。また、MIDIでメロディを聴けて、歌詞も読めるページもあったりして、とても懐かしい気持ちになりました。ただし、現在はそのページが閉鎖されているようです。また、歌詞を含めた音源なども、著作権に引っかかるという事で、なかなか探せなくなっています(ここでちょっとだけ聴けます)。
 インターネットの実力を初めて知ったのは、このことでした。自分以外にも、この歌がトラウマのようになっている人が、結構いるのだと思うと、不思議な気持ちになりました。著作権に引っかかるらしいので一部の引用ですが、こういう歌詞です。


 アスタ・ルエゴ さよなら月の猫
 アスタ・ルエゴ また会う日まで
 
 あの夜 突然舞い降りた
 迷い子の 不思議なヒゲの猫
 月の雫まきちらし
 銀河色のくしゃみした

 真夜中にふたりぼっち
 音の無い夢を見た

 データですが、作曲者はクロード・モルガンで、日本語の作詞家は加藤直。原曲はHasta Luegoといって、フランス人歌手ユーグ・オーフレイが歌ってヨーロッパでヒットしたそうです。放送は、1977年2月と3月。ちなみに、「アスタ・ルエゴ」とは、スペイン語で、「さようなら」とか、「また会いましょう」とか言う意味だとか。日本語の歌詞では、そのままの形で出てきています。現在、つい最近のことですが、CDでも入手できるようになったのですが、それは一城みゆ希さんが歌いなおしたものです。オリジナルは研ナオコ。印象はかなり違います。昔キングレコードから出ていたLPにはそのままの形でで収録されているようですが、入手はかなり困難だと思います。また、ネットで分かった事は、この曲が再放送されなくなったのは、研ナオコが薬物で捕まったせいだとか。うわあ、もう時効でしょ、NHKさん。お願いですから、再放送してくださいな。勿体なすぎます。
 僕はたまたま、この曲の音源をまた手に入れることが出来たのですが(曲のみでアニメがないので、感じはでないのですが)、それを聴いて、発見した事がいくつかあります。
 なかでも一番の発見は、この曲のリズムがスカだったということです。
 これは、驚きました。
 僕がスカやレゲエが好きなのは、もうこの頃からだったということでしょうか。考えた事もありませんでした。
 好きなリズムというものは、もしからした生まれながらにして決まっているのかもしれません。

8/25/2003

 

灯台

 

 子供の頃から、灯台という言葉は、僕にとってどこか特別なものであり続けているように思う。

 「鍵」になる言葉というものがある。
 それを聞くと、ふとあるものが浮かび上がってkる魔法のような言葉が。それはあらゆる人間に共通のものであることもあるし、ある民族には共通のものであることもあるし、また完全に個人的なものであることもある。
 「灯台」ということばは、もちろん個人的な「鍵」である。
 記憶の中を遡り、初めて灯台という言葉を知った頃のことを考える。それは、父の歌う歌だったように思う。
 「おいら岬の灯台守はぁ〜」で始まる、短調の、ほとんど軍歌のような、とても日本的なメロディを持つ歌だった。もしかしたら、本当に軍歌だったのかもしれなが、それ以上の歌詞を覚えていないので、分からない。ともかく、不思議な暗さを持つ歌だった。好きな歌だったわけではない。ただ、妙にその歌が耳に残った。それは、「灯台守」という言葉の不思議な響きのせいだった。最初、僕は「灯台守」を「灯台森」だと思っていた。それで、深い森の奥にある灯台の様を脳裏に浮かべてその歌を聴いた。それが間違いで、「灯台守」の意味を聞いたあとでも、最初にイメージした深い森のイメージは頭を去らなかった。そして、灯台守というものは、深い森のむこうにある灯台で、たったひとりでいる人間だというイメージができてしまった。
 その頃、僕はまだ幼稚園で、幼稚園の次は小学校で、それから中学校、高校と進み、大学へゆくものだと思っていた。それで、大学というものは東大くらいしか知らなかったから、当然のように、東大へ行くのだと思っていた。ところが、そう父に言うと、「東大は東大でも、潮岬の灯台やろ」と言われた。親にしてみれば、ちょっとした駄洒落だったのだろうが、僕の中ではそうはいかなかった。僕はその二つのイメージのギャップが、妙に怖かった。
勝てば東大、負ければ灯台、なんとなくそんな風に思っていた。

 それから一、二年して、僕は実際に父に潮岬の灯台につれていってもらった。連れて行ってくれと頼んだわけではなく、なぜか連れてゆかれたのだ。
 灯台は、とても風の強い場所にあった。寂れている、といっていいような印象の灯台の内部は狭く、急な階段が続いていた。最後にははしごを使って、見晴台に出た。
 見晴台から見下ろすと、足がすくむような高さだった。辺りの風景は、どこか寂しい。とても怖かった。何が?その高さはもちろんそうだ。だが、どうしてだろう、父のことが妙に怖く感じた。母は、いなかった。どうして父は、母抜きで、僕をこんなところに連れてきたのだろう。

 僕は物心がついてから、ほとんど父と過ごした記憶がない。父は家に寄り付かず、小学校の三年生からは祖母の家に預けられて、その冬には神戸に移り、母と祖母に育てられた。別に父を恨むつもりも無く、父がもう鬼籍に入っている今となっては、もう母と祖母に感謝するだけで、どうでもよいことだ。ただ、灯台のことを思うと、初めに浮かぶのは父のことだ。あの歌の事と、潮岬の灯台の上から見た光景のことだ。

 妻とは幾つかの灯台を廻った。
 最初に行ったのは、台風が直撃していた日の、犬吠埼。もちろん、灯台には入れなかった。そんな日にそんな場所に行くのは、TVのニュースキャスターくらいのものだ。道にまで押し寄せる波の記憶が、残っている。まだ結婚前で、独身の頃だ。
 次が、観音崎。それから城ヶ崎。そして剣崎。三浦半島の灯台だ。それらは、僕と妻と、そして娘と行った。
 娘の記憶の中で、灯台は、どのような意味を持っているのだろう。

8/28/2003
 

垂水海岸

 神戸市の垂水海岸は、もうない。
 もともと、それほど大きな海岸ではなかった。せいぜい150メートルほどの長さの小さな海岸で、砂浜はあったが、遠浅ではなかったから、海水浴場ではなかった。ただ、泳いでいる人も大勢いたし、実際僕も泳いでいた。人が少ない分、須磨の海水浴場のような酷い水質ではなかったから、かえってのんびりとしていて、いいくらいだった。
 だが、今では埋め立てられてしまって、アウトレットショップが立ち並んでいる。
 舞子から淡路島まで、明石架橋がかかり、その開発の一環として、海岸線はことごとく人工のものとすりかえられてしまった。さらに、砂浜が陥没したという事故があったことで有名な、大蔵山海岸という人工の砂浜まで作られた。そこの砂は、中国から運ばれてきたものらしい。細やかさがない、大粒の黄色い砂だ。
 遠くから見れば、綺麗に見えないわけでもない。だが、そのふもとで僕が感じるものは、海岸線の残骸ともいえる光景の違和感だ。一体、記憶の中にあるあの砂浜は、そして蟹がたくさんいたあの岩場は、どこへ行ってしまったのだろう?時期外れに食べて、そして見事に当たった、あの牡蠣のへばりついていた石は?焚き火の跡で煤けたゴロタは?遠浅ではなかったから、水に入ってしばらく行くと急に深くなって驚かされたあの海は、もう記憶の中でしかなく、アウトレットモールの外れの、手すりから緑色の水を覗き込むことしか出来なくなっている。小さな砂浜では、夏にはラジオ体操をしたし、6時半頃には沖を行く「サンフラワー号」が見えた。友達と集まって夜中に花火をしたり、釣りをしたり、明け方寒さに友人のエロ本を燃やして暖を取ったり、またずっとねころんでいたり、家出をして夜を明かしたり、そうした小さな思い出の海岸がこうして消えてしまうと、やはり寂しい。なんだか自分の家が消えてしまったような、そんな気がする。こうしたことは、世界中で起こっていることだし、失うまではまさかそんな事があるとも考えない。人の手が加わったものをアートという。その積み重ねが文化だという。なら、これもやはりアートなのだろうか。文化なのだろうか。僕にはよく分からないが、やはりそうなのだろうと思う。ただ、人がそれぞれ違うように、アートだって、全てが自分にとってよいものではないと言う事なのだろう。僕はこれを、良いアートだとは認めない。どう考えたところで、それ以上の結論は出せない。夏に海へ流していた精霊流しのことを思い出す。屋根の上から見ていた海神社の花火を思い出す。真夜中に聞こえてきた汽笛を思い出す。それらもアートだ。でも、等しいものではない。
 砂の上に漂着したものたち。それらはまるで手紙のようだ。だが、コンクリートの傍らに沿うようにして浮いているものは、ただのごみにしか見えない。僕は何を言いたいのだろう?大きな違いについて、僕は語ることが出来ているのだろうか?伝わっているだろうか?国道から昔よく通っていた家の間の路地を抜けて、漁港にそって、その最近出来たショッピングモールへの道を行こうとしていると、ショッピングセンターの交通整理のお兄さんに、あの、こちらの路地の方ですかと呼び止められた。違いますと答えると、すみませんね、こちらの路地は私道ですので、通らないようにしていただけますかと注意された。すみません、と僕は言った。何だか、とても寂しくなった。その道は、昔浮き輪を担いで通り抜けていた道なのだ。垂水の海岸には、昔から流れ込んでいるちいさな川があって、その傍に小さな掘っ立て小屋が建っていて、おでんやビールを売っている。昔からの、潮に焼けた顔のおじさんたちが店先で座って、コップ酒を飲みながら釣りの話をしている。
 その店は、あらゆる風景が変わってしまった今でも、頑なにその場所から動こうとしない。
 まるで、消え残った記憶のように

9/6.2003

常緑針葉樹の森

 常緑針葉樹の森に対する偏愛がどこからきたのか、実際の所わからない。ずっと子供の頃から、雪の中にすくっと立っている常緑の針葉樹のイメージは、僕の中では親しいものだった。例えば夜、父に車でよく連れまわされたのだが、その車内からみた光景が、例えばそのような光景の原風景に近かったかもしれない。また、それとは別に、そうして真夜中に父母がいなくなっていたのだが、ふと目が覚めて、庭で真夜中遊んでいた、その時に遠くに見えていた林の姿がそのようだったもしれない。一番はっきりと、意識して覚えているのは、高校のときの修学旅行で、長野にスキーに行った時の記憶だ。その時、白い雪の中にしんと佇む林の、その上にはまるで真珠のような太陽が輝いていたのだ。それは、魂の記憶を刺激する光景であり、抗えないほどの力を持った懐かしさだった。僕は南洋に対する憧れを持っているのだが、それはもともと南へ憧れる北の人間だったからなのではないか、そんなふうに思ったものだった。
 そうした体験の後、僕はカナダの写真集などを買ったりして、針葉樹林のことをちょっと調べたりした(蚊が生態系の大きな位置を占めているというのには驚いた)。また、雪深い常緑樹の森の、長い物語を考えたりした(これはいつか書いてみたいと思う)。
  日本の木々は、基本的には落葉樹で、紅葉が綺麗だが、冬には枯れてしまう。その儚さも美しいのだが、やはりどこか寂しい。比べて、常緑針葉樹はむせ返るような緑の葉を、ずっと保ち続けている。そこにはなにか不思議な気配を感じる。静かな意思の存在というのか。それがいいのかもしれない。月明かりに照らされた、雪でぼんやりと明るいその森の奥深くには、きっと何かがあるに違いない。そんな風に感じるのだ。

11/17 2003

竹林の上の月

 小学校二年生、八歳の夏の夜ことだ。
 その頃、僕たちはまだ大阪に住んでいた。僕たち、というのは父と母と僕と弟と妹のことだ。家族五人が、仲良く一緒に住んでいたのはその夏が最後だった。

 大阪の家はもともと呉服屋で、とはいうものの田舎の店だから、表向きにはひなびた洋品店にしか見えない。たまにする展示会などで、そうか呉服屋だったのだと分かる程度の店だ。店は祖父がやっていたのだが、呉服を扱っているよりは、田んぼや畑やミカン山での作業のほうが多かった。小学校に上がる前から、僕は店番をやったり、田畑での収穫を、ほとんどままごと程度だろうが、手伝っていた。そして、それが面白かった。
 僕が二年生になる頃からだろうか、家にセーターの山が出来始めた。父が仕入れてきたものだった。父は、それまでやっていたサラリーマンを辞めて、祖父の店を継ぐにあたって、どうやらセーターの卸しを始めたらしかった。そのころ出始めた、アクリル素材のセーターだった。
 最初、仕事は上手く行っていたようだった。だが、そのせいで忙しく、父が家にいることはどんどんと少なくなっていった。僕たちを寝かしつけた後、母と共に出かけてゆく事も多かったようだった。僕はその頃、夜に眠った後やたらと喉が渇いて目が覚めることが多く、母に水を汲んできてもらって、一口飲んでようやくほっとして眠ったものだったが、時々、母の姿がなかった事もあった。だが、弟たちを不安がらせないように、ひとりで台所に行き、水を飲んで眠ったりした。
 夏の、ある夜のことだった。
 僕はふと目が覚めた。まだ辺りは真っ暗だったが、枕もとに、外から網戸越しに差し込んでくる月の光があった。それはぼんやりと柔らかい粒子で出来た光のようだった。タオルケットを蹴飛ばし、身体をくるりと回しながら、辺りの空気を窺うが、両親のいる気配は無かった。どうやら、家の中には僕たち兄弟三人だけのようだった。僕は寂しくなったが、またなんとか眠ろうとした。だが、どうしても眠れなかった。それで枕もとの月の光のほうへ頭を伸ばし、外を見上げた。月が、とても鮮やかに暗い夜空に輝いていた。
 その時ふと、僕は隣の弟の気配に気付いた。弟も起きていたのだ。僕たちはお互いにクックと笑いあい、そろそろと布団から這い出して、掃出し窓の網戸を開いた。
 月が、驚くほど明るく輝いていた。こんなに月の光で空が青くなるのだと思うくらいに、辺りは一面に月の雫に彩られていた。僕と弟は嬉しくなってしまって、掃出しの外の、以前使っていた二段ベッドがバラされておかれているところで、隠れ家作って遊んだ。やがて妹も起き出して来た。遊びは次第にエスカレートしてゆき、最後にはそこを離れて、母屋と離れの間にある車庫にゆき、祖父の車に登って遊んでいた。ボンネットの上に寝転んで、見上げると、向かいの今は廃墟になってしまっている農協の向こうに広がっている竹林の、そのさわさわと揺れる影の向こうに月が見えていた。
 やがて、それからまもなくだったと思うが、両親が帰って来た。そして、もちろん、ものすごく怒られた。それで、僕たちは一気にぺしゃんとなってしまった。
 だが、それから何年経っても、僕はあのときに見た光景を時折フラッシュバックのように思い出す。月はとても美しかったし、竹林の影は不思議だった。自動車のボンネットの冷ややかな感じは、まるで肌に吸い付くようだったと。
 小学校の三年生になる頃から、僕たちは祖母の家に預けられ、両親に会うことは稀になった。

2004.1.19

 

ボクは五才

 長い間、謎の映画があった。
 小学校の一年生のとき、体育館で見た映画だ。

 心地よい午後だったように思う。体育館の前の、学校の中庭には赤や黄色の花が咲いていた。
 今では娯楽も多いし、どこの家にもビデオくらいあるし、だからそうした機会もほとんどなくなってしまったが、かつてはそうして、学校で映画の上映会というものが時々あったのだ。
 
  二本ほど、さほど面白くないアニメーションを見たように思う。ただ、今ではそれが何だったのか思い出せない。ともかくそのあと、画面には突然スクリーンには家族で風呂に入っているシーンが、実写で映し出された。それまでのアニメとはあまりに違う映像に、驚いたし、なんだか妙におかしかったことを覚えている。「なんやこれ」。それが正直な感想だった。それは、僕がはじめて見た実写の映画だった。

 しかし、話が進むにつれ、僕は次第にその映画に見入っていった。
 ストーリーは単純で、一人の少年が高知から大阪まで、父を尋ねて一人旅をするというものだった。少年の母は幼くして亡くなっており、父は少年を祖父のもとへ預け、大阪へ働きに出ていた。少年はどうしても、なかなか帰ってこない父に会いたくて、我慢ができなくなってしまうのだ。この物語の要は、少年が父を探すために利用するものが、かつて父とともに万博へ行ったときの、道すがらに描いたスケッチブックの絵だったというところだ。少年は、かつて自分の描いた絵を頼りに、一つ一つ確認しながら、四国の高知から大阪までたったひとりで旅をしてゆくのだ。

 この映画が、僕には長い間忘れ難かった。だが、つい最近まで僕はこの映画のタイトルを「僕は6歳だと思っていた。だからどうしても探せず、この映画は僕にとって謎の映画だった。しかし、最近ようやくこの映画のタイトルは「ボクは5才」だと知った。微妙に、けれど結構、致命的に間違っていたようだ。残念ながら、今そう簡単に見れるという映画ではないが(一度だけビデオがレンタル用に出たことがあるようだし、スカパーで放送されたこともあるらしい)、DVD化の話もあったらしいし(流れてしまったようだけれど)、いずれ見ることができるかもしれない。

2004.7.16