The Borderland ・・・・・ ウィリアム・ホープ・ホジスンの世界 

目次

The Voice in the Night

(夜の声)

著作紹介

はじめに

ホジスンの生涯

主要単行本リスト

ホジスン関連年表

―沈黙の家から―

四大長編の執筆時期について
・夏目漱石は『異次元を覗く家』を読んだことがあるのか?
・ホジスン対フーディニ
・ホジスン作品の古書価のはなし
・ラヴクラフトのホジスン評
・マタンゴのはなし

―試訳―

・The Goddessof Death
 (死の女神)

・Eloi Eloi Lama Sabachthani
 (エリ・エリ・レマ・
サバクタニ)

・Through the Vortex of A Cyclone
 (サイクロンの渦を抜けて)
・Date 1965: Modern Warfare
 (1965年:現代の戦争)

・The Riven Night
 (裂かれた夜)

・The Haunted Pampero
 (ホーンテッド・”パンペロ”)

・The Room of Fear
 (恐怖の部屋)

・Out of the Storm
  (嵐より)

リンク

Sigsand manuscript

漂着の浜辺から

Seaside Junk Foods

英語圏書誌データ

1. Blue Book Magazine. 6(1), Nov, 1907

2. Nash's Magazine. No,10, Jan, 1910

3. Men of the Deep waters
Eveleigh Nash, 1914 収録

4. They Walk Again,
Faber & Faber, London, 1931
ed, Colin de la Mare

※「The Voice in the Night」はホジスンの短編の中でも最も有名な作品であり、アンソロジーや雑誌などへの採録回数も、把握しきれないほど多い。英語圏だけでも、おそらく 50回を超えるのではないだろうか。従ってここに挙げたデータは、ホジスン再評価のきっかけとなったとされる、コリン・デ・ラ・メア編集のアンソロジー「They Walk Again」までである。これ以降、ホジスンの短編といえば「The Voice in the Night」という感じになった。
 Kane氏によると、この作品が最初に掲載されたのは上記のように「Blue Book Magazine」だが、これはイギリスではなく、アメリカの雑誌である。実はホジスンはこの雑誌に売り込む前に、ロンドンのGrand Magazineに売り込んだのだが、「当誌の読者には不気味すぎる」として、送り返されたという。

 

邦訳書誌データ

1. 闇の声 
「SFマガジン1961年9月増刊号」 収録
早川書房/ 刊
翻訳: 大門一男

2. 闇の海の声 
「アンソロジー恐怖と幻想 第二巻」 収録
初版: 昭和46年(1971年)3月1日
月刊ペン社/ 刊
翻訳: 各務三郎
ISBN: 0397-005020-1940
(画像右)

3. 闇の海の声 
「怪奇と幻想 第二巻」 収録
角川文庫
角川書店/ 刊
1975年
翻訳: 各務三郎

4. 夜の声 
「夜の声」 収録
創元推理文庫
東京創元社/ 刊
初版: 1985年8月30日
翻訳: 井辻朱美
ISBN: 488-53601-8

5. 闇の中の声 
「海ふかく」 収録
アーカムハウス叢書
国書刊行会/ 刊
初版: 昭和61年8月30日
翻訳: 小倉多加志

6. 夜の声 
「七つの恐怖物語-英米クラシックホラー」収録
偕成社/ 刊
1992年
坂崎麻子編訳

7. 闇の海の声 
「幻獣の遺産-憑依化現、幻獣小説集」収録
北宋社/ 刊
1994年
翻訳: 各務三郎

8. 闇の声 
「怪獣文学大全」収録
河出書房刊
1988年
翻訳: 大門一男訳

9. 闇の中の声 
「恐怖と怪奇名作集7-墓場から帰る」収録
岩崎書店刊
1999年
翻訳: 矢野浩三郎

 

ストーリー

 静かな闇の夜、海で停泊しているスクーナー船に一艘のボートが近づいてきた。そのボートには、自分を老人と名乗る一人の男が乗っていて、食料を乞うのだが、けしてこちらに光を向けないでくれと言う。不審に思いながらも、食料を分けてやると、男は礼を言って、闇に消えていった。やがて時間が過ぎ、ボートがふたたびやってきた。そして、ボートの男は自らに起こった信じがたい物語を語り始めた・・・

解説

 「夜の声」(もっとも通りのよい邦題だと思うから、以降はこう呼ぶ)は、名実ともにホジスンの代表作である。日本で紹介されたホジスンの作品としては二番目だが、最初に紹介された「From the Tidless Sea」は明治期の抄訳で、しかも原作の名前もなかったから、一般にはこの作品がホジスン紹介の嚆矢とされている。
 「夜の声」といえば、日本では自動的に映画「マタンゴ」の原作と言われてしまう。実際のところ、映画は「夜の声」とはストーリー上では随分違っていて、原作というよりは原案というのが正当な判断だが、いずれにせよこの作品からインスパイアされたものであることは間違いなく、ホジスンの紹介を一気に推し進めたという点でも、重要な映画だった。ちなみに、この作品の翻訳紹介から二年後の1963年に映画「マタンゴ」が公開され、その翌年には「異次元を覗く家」の部分訳が「SFマガジン」に掲載された。この「マタンゴ」は、日本のみならず、海外でも評価を受けており、ホジスンの海洋怪奇作家としての評価を不動のものとすることに一役買ったのではないだろうかと思う。
 「マタンゴ」については、また別にページを設けることにして、話を「夜の声」に戻そう。
  「夜の声」という作品の完成度という点に関しては、いまさら言葉を尽くすまでもないだろう。ホジスンの代表作であることはもとより、あらゆる海洋怪奇小説の中でも郡を抜いた怖さである。キノコを食べることによって、菌糸に侵され、キノコ人間となってゆくという恐怖は、読む人々に原始的な恐怖を呼び起こすのではないだろうか。
 それでは、ホジスンはどうしてこうした作品を書き得たのか。
 実は、ホジスンがこうしたウィルス、あるいは細菌に侵されるとう話を書くのは、珍しいことではない。カーナッキ中でも、サイーイ現象などはそれに近い現象として紹介されていた。どうやらホジスンは、目に見えない病原菌の存在を、本気で怖がっていたようなのだ。したがって、キノコの胞子なんていうものも、きっと薄気味の悪い存在だと思っていたのではないか。
 これには理由も証拠もある。ホジスンの父親はガンで亡くなったのだが、当時はガンも、ウィルスのような病原菌によって発症するものだと考えられていた。従って、いくらホジスンが屈強な肉体を作り上げても、そうした病原菌には対処の仕様もないと考えたのだ。ホジスンのことを語る人々は、彼を「異常な潔癖症だった」と語っている。例えば手紙を読んだあとは必ず殺菌のために手を洗い、弟が外国に行く際にした忠告は、「便座に決して腰を下ろすな」だったりした。それは、「ごく身近な父を殺した病原菌が、いつ自分にも入り込むか分からない」という恐怖のせいだったのだろう。この作品が心底怖いのは、ホジスンがある程度本気だったからではないだろうか。

―長編 

<ボーダーランド三部作>

・ The Boats of the "Glen Carrig"
1/2/3/
・異次元を覗く家
1/2/3/
・The Ghost Pirates
1/2/3/

・ナイトランド
1/2/3/4/5/6

―連作短編集―

・幽霊狩人カーナッキ
1
/2/
・Captain Gault

―短編集―

・Men of the Deep Waters
・The Luck of the Strong
・Poems and The Dream of X
・海ふかく
・Out of the Storm
・The Haunted Pampero
Terrors of the Sea
・The Collected Fiction of William Hope Hodgson
・The Wandering Soul

・夜の声(日本独自編集)

―詩集―

・The Calling of the Sea
・The Voice of the Ocean
・The Lost Poetry

短編作品

―既訳短編―

・夜の声
・失われた子供たちの谷
・陽動作戦
・石の船
・静寂の海から
・難破船
・熱帯の恐怖
・海馬
・水槽の恐怖
・海藻の中に潜むもの
・帰り船≪シャムラーケン号≫
・ランシング号の乗組員
・漂流船の謎
・グレイケン号の発見
・カビの船
・ウドの島
・岬の冒険
・暁に聞こえる呼び声
・ミドル島に棲むもの
・死の女神
・船橋にて
・ホーンテッド・”パンペロ”
・嵐より
・裂かれた夜
・わたしの家は、
祈り人の家と呼ばれるべきである

1965年:現代の戦争

―未訳短編―

・The Albatross
・A Timely Escape
・The Heathern's Revenge
・The Captain of the Onion Boat
・Bullion
・The Phantom Ship

***

・R.M.S Empress of Australia